お知らせ・コラム

お知らせ・コラム

猫の病気

2023.08.04

猫伝染性腹膜炎(FIP)について(2023年)

猫伝染性腹膜炎(FIP)は、猫コロナウイルス感染により発症し、以前は完治しない不治の病として猫にとって、とても恐ろしい感染症でした。近年、人の新型コロナウイルス感染症が広がり、コロナウイルスの治療薬の開発が進んだことから、猫伝染性腹膜炎の治療に応用されるようになり、ようやく学会での治療報告が出てくるようになりましたので、現在の見解をお知らせいたします。

猫伝染性腹膜炎(FIP)とは

猫伝染性腹膜炎(FIP)は、猫コロナウイルスの遺伝子変異を起こした変異株による全身性の感染症で、腹水などが溜まるウェットタイプと全身に肉芽腫などの炎症を起こすドライタイプと分けられていましたが、2022ガイドラインでは区別されなくなっています。ドライタイプと発症猫であっても病理解剖時に微量の滲出液が見られることが多くあるためのようです。猫コロナウイルスは日本の飼育ネコの40%が感染していると言われ、その多くは消化管に限局した感染(腸コロナウイルス)で、下痢などの症状を起こしますが、その感染は一過性で70%が完治します。猫コロナウイルス感染の10%程度が持続感染すると言われ、その一部のウイルスが遺伝子変異を起こし、全身感染となり伝染性腹膜炎(FIP)を発症します。その多くは若齢猫で60%は2歳未満の猫で発症しています。

 

猫伝染性腹膜炎(FIP)の症状

症状は、元気消失、体重減少、発熱、黄疸、腹部膨満(腹水貯留)、腹腔内腫瘤(化膿性肉芽腫)、リンパ節腫大、胸水、痙攣、運動失調、眼振、目の濁り、虹彩の色の変化、皮膚壊死など、様々な全身の症状が見られます。これらすべての症状が認められるわけではなく、症状は個々で異なります。

 

猫伝染性腹膜炎(FIP)の検査

血液検査、抗体検査、肉芽腫の病理検査、PCR検査(血液、腹水、肉芽腫の細胞など)などを行います。抗体検査やPCR検査では腸コロナウイルスとFIPコロナウイルスの区別ができないため、症状と合わせて総合的に判断します。

 

猫伝染性腹膜炎(FIP)の治療

かつては、不治の病で発症したら治すことができませんでしたが、近年では完治した例が多く認められています。数年前からMUTIAN、GS441524という治療薬による治療により、完治した例が数多く報告されています。しかし、治療薬の入手が困難なことや治療費が高額(100~150万円ほど)ということがとてもネックになっています。一方で、新型コロナウイルスの治療薬であるレムデシビルや比較的安価なモルヌピラビル(日本ではラゲブリオ)による治療報告が出てきており、良好な経過をたどっているケースが報告されるようになってきました。当院では、現在2頭のFIP感染症の猫の治療を行っておりますが、比較的入手しやすく、低価格(1/10以下の価格)のモルヌピラビルを使用し、経過を観察しております。いずれも大きな副作用は見られず、良好な経過をたどっています。今後は、完治することができるのか、再発はないのか、また副作用についても経過観察していく予定です。

FIPは特殊な高額な治療薬を使用しなければ命を落としてしまいますが、高額な治療費で治療をあきらめている方は、一度、ご相談いただければと思います。まだ手探りな状態ではありますし、必ず完治できると言うことは出来ませんが、何もしなければすぐに亡くなってしまいます。少しでも猫ちゃんが苦しみから解放され、寿命を延ばすことができればと願っております。

 

2023.10.24現在 FIP感染症の猫2頭は投薬を終え、検査結果も良好のため完治とし、治療終了となりました。このほか、4頭のFIP感染症の猫の治療中ですが、かなり状態が悪かった仔猫1頭を除き、いずれも良好な経過をたどっています。重度の貧血が見られた猫2頭は、薬が効くまで命が間に合わない状態と判断され、輸血を行っております。

2024.1.30現在 さらに3頭のFIP感染症の治療が終了しました。

 

 

愛知郡東郷町 なぐら動物病院 名倉美智子